マンホール及びヒューム管のレベル調整工事

マンホール及びヒューム管のレベル調整工事

埋設構造物を注入によりリフトアップした事例

建築物概要

所在地 ニュージーランド
建物名 RCマンホール 、ヒューム管
構造・規模 既製品マンホール2m×2m 、ヒューム管2m×20
基礎構造 直接基礎
復元総重量 約 2 t
復元平面積 ヒューム管20m程度、マンホール4.41m²
最大沈下量 130 mm
指示地盤土質 シルト混ざりの砂礫
注入孔数 24ポイント
工期 7日間

実施概要

New Zealandでは、2011年2月のカンタベリー地震とその余震により、クライストチャーチ市などで広範囲の液状化被害が発生。2年が過ぎた現在(2013年6月)も中心地はレッドゾーンとして立ち入り禁止地区が大半を占めている状況である。
マンホールとヒューム管は地震前の推進工法施工中に、軟弱地盤とそうでない地盤の絡みと地中に樹木等があった為、推進が真っすぐ施工できなかったことや、カンタベリー地震の液状化現象により躯体が設計勾配の逆に不同沈下していた。

実施施工

当初はマンホール最大130㎜の修正計画であったが、現地ではインフラ整備が急ピッチで行われ復元対象マンホールから延長する新設ヒューム管工事も同時に進められていた。
しかし、工事過程で矢板を抜いた際に新設ヒューム管が沈下した為、計画復元量を少なくするか新設部分も嵩上げするかで協議することになった。
協議の結果、復元量を1/3程度にすることで、新設部分との取り合いを確保し施工することになった。
地震などの沈下修正工事・不同沈下修正・修復・地盤沈下改良は、東日本大震災で数多くの建物を修復。圧倒的な実績を誇る平成テクノスのJOG工法におまかせ下さい。
また施工は国内に留まらず、海外各地より多くのご依頼を承り、施工事例を持ちます。
平成テクノスは大切な家の傾きを直します。
ご質問や調査、概算見積もりを随時受け付けております。
平成テクノスの専門スタッフが真心を持って対応させていただきますので、公式WEBサイトのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
なお、内容によりましては少しお時間を頂戴することもありますことを、ご了承いただけますようお願い申し上げます。

TOP
JOG工法資料 地盤改良調査資料 お問い合わせ