愛知県、三光寺本堂傾斜調整工事

愛知県、三光寺本堂傾斜調整工事

建築物概要

所在地 愛知県豊田市
建物名 三光寺本堂
構造・規模 伝統工法
基礎構造 ベタ基礎に改造
復元総重量 約60t(盛土部約150t)
復元平面積 50m²
最大沈下量 60mm
指示地盤土質 粘性土層
注入孔数 17ポイント
工期 7日間

実施概要

この建物の正面側は明治初期に造られ、裏部分は昭和に入ってから増築された。その増築部分が数十年前に傾いた(傾斜率10/1000)。その為、傾斜方向に支柱を設け、ブレスなどの耐震工事が施されていた。しかし元は釘を使わない伝統工法(免震構造)である。
 本来の姿に戻すべく、いらない支柱やブレスなどを取り除く為、支持地盤を固め、沈下修正することになった。

実施施工

調査した結果、基礎というよりも、無筋の盛土擁壁の上に本堂土台がのっている状態だった。その為、盛土を少し掘り下げ、擁壁や束石からアンカーを取りベタ基礎に改造する工事を施した。
 JOG復元注入を行う際も、基礎直下での従来注入では、安息角もオーバーしている上に無筋の擁壁では主働土圧に耐えられないと判断し、盛土下(1400mm下)からの注入で沈下修正を行った

TOP
JOG工法資料 地盤改良調査資料 お問い合わせ